本気でアンチエイジングしようにも、デパコス (デパートコスメ) はお値段が高いだけあって現品を買っても肌に合わなかったりでもしたら損失がイタイです。
オススメのはじめかたとしては、まず可能であればお店にてお目当てのサンプルをもらい、肌に問題がなさそうならばそのブランドのお試しキットから購入してみるというもの。
さらにその商品を続けていくと決めたならばネットショッピングでリピートしていく。これが経済的に優しいおすすめルートです。並行輸入品についての私の見解も後述しています。
デパコス (デパートコスメ) の化粧品サンプルのもらい方
デパートでサンプルをもらいに行くのは住んでいる地域にもよるのでここは飛ばしてもいいです。サンプルは本当に少量なのでタダだからもらいにいく程度の話です。
ホント恥ずかしいので、ほとんどの人ができないとは思う……。
ちなみに東京で新宿に用があるならば、あそこメンズコスメ取り扱い密集地であるので狙い目のエリアですよ。
サンプルをもらうためにデパートの化粧品カウンターに行くのは非常に勇気がいることですが…私の経験上、男性客は珍しいためか逆に歓迎?してもらえることが多かったです。
お客が肌に合うかどうか不安でいることは向こうもよくわかっているので、あっさりサンプルはもらえました。
何々の悩みがあって何々を検討していると具体的に言えば親身になって相談に乗ってくれて、そうした方が他にオススメの商品サンプルも合わせて多めにもらえることもありました。
商品に対して「候補にある」「検討している」という言葉を使えばもらいやすいのですが、~のサンプルもらえますか?とはっきり言わないと商品説明だけで終わってしまう場合もあります(笑
サンプルは旅行用としても使えるので便利ですが、もちろん1つを大量にもらうことはできなくて常識的なもらい方をすることは大前提!
ちなみにその際、ブランドや店舗によるのですが肌診断をしてもらえるところもありました。
水分量などを診断して乾燥肌か脂性肌だとかの肌の性質を判定して、それに合わせたアドバイスをもらえました。
私はラボシリーズ (←詳細記事リンク) のカウンターで生まれて初めて肌診断をしてもらいインナードライということが判明しましたw
サンプルは本気で検討しているアピールでまずもらえるのですが、サンプルがない商品があることに注意です。
今は私は現品を買いますので5年くらい前の話になりますが、例えば当時一番欲しかった資生堂メンのスキンエンパワリングクリーム (←詳細記事リンク) のサンプル版はありませんでした。
資生堂メンの場合、もらえるサンプルはクレンジングフォーム (洗顔)、ハイドレーティングローション (化粧水)、トータルリバイタライザー (クリーム)あたりです。
2018年4月追記:資生堂メンはトータルリバイタライザーがリニューアルされてオールインワン扱いになったので、化粧水サンプルはもらえる可能性が減りました。
- 資生堂メンの洗顔フォームのサンプル (7g)
- 比較的新しめな製品であるハイドロマスタージェルのサンプル (1.5mL)
- トータルリバイタライザーのサンプル (1g)
ラボシリーズ (←詳細記事リンク) のマックス LSの場合もローション、セラム、クリームをもらえました (セラムとクリームは小さい袋のパッチ)。ただしラボシリーズの直営店が少なく、サンプルの在庫もよく切らしている。
- ラボシリーズの人気商品エイジレスキューとローションのサンプル (エイジシリーズはデイリーシリーズになりました。)
シスレー (←詳細記事リンク) は化粧水と洗顔を除いてほとんどのサンプルが用意されているが、なんせ敷居が高くて男が立ち入ること自体が難しい/(^o^)\
- シスレーの本体価格8万円!を越えるスプレミヤのサンプル
- メンズ専用シスレイオム
デパートのどのブランドにも共通していえることは、サンプル版がある商品であっても店舗によってサンプルの在庫を切らしていることが多いです。
なので、やっぱりサンプル入手は飛ばしてよい。
デパコス (デパートコスメ) はお試しキットから買う
次にいざ購入するにしても、いきなり現品をそろえるのはリスクが高い。
サンプルだけでは量が少なくてある程度の期間使っていかないことにはわからないことも多く、かといってデパコスの洗顔、化粧水、クリームの各現品をそろえていくと少なくとも10,000円以上の出費にはなるので、お試しキットのあるブランドならばそれを買ってみることをオススメします。
どのブランドにも大抵、洗顔と化粧水と乳液 or クリームの3点 (それぞれお試し容量) をまとめたキットが安く売られているので、そのブランドが自分に合っているのかを吟味してみるのです。
ただしそのようなキットは、なぜか公式のオンラインショップのみ取り扱いがあるパターンが多いように思えました。
現在、楽天内にラボシリーズ公式ショップがあり、そこでもラボシリーズ正規品のセット (キット) は買えます!
楽天のラボシリーズ公式ショップ
※ラボシリーズ公式ショップだとセットではない現品 (=通常のでかいサイズ) を買うと割高になってしまうことに注意。
例:Vクリームの場合だと公式は税込約14,000円、他のショップの並行輸入品だとVクリームは税込約8,000円で買えることもあり半額近くになる。
そして資生堂メンの場合、一番欲しいスキンエンパワリングクリームが入っているキットはないので泣、まずトータルリバイタライザー (←詳細記事リンク) で雰囲気を知ってからにしましょう笑
追記:資生堂メンのキットはリニューアルされてクレンジングフォームと新トータルリバイタライザーの2点セットになりました。 追記の追記:資生堂メンではクリームタイプのキットはなくなって現在は美容液のアルティミューンとのキットとなっています。
追記:軽い使用感の新製品ライトフリュイドのキット
デパコス (デパートコスメ) はネットでリピートする
そしていよいよ現品をリピートしていくデパコスブランドが定まったのならばネットで買っていくほうがダンゼンよい。
あそこまで値段が安いなら長く続けるためにもネットで買わなきゃ損します。私も信頼できるネットショップで買っています。
ただしブランドによっては並行輸入品の場合、本来の販売国によって成分とパッケージが違うことがあるのでそこだけは注意が必要です。
デパコスが本来の価格の半額から3分の2程度の値段で売られている場合、それは並行輸入品です。
並行輸入品のモノによっては、薬事法の表現の問題で国内では説明書を取り除いた状態で販売していることもあります。
そして一番覚えていてほしいことですが、国内の法令に則して、輸入業者が製造販売元として表示シールが貼られていますが、もちろんその輸入業者が製造しているわけではありません。あくまで日本のルールではそのように表示しなければならないだけであって、正真正銘ブランドのメーカーが製造している本物です。
ある並行輸入品をデパートの正規店で買ったものと徹底的に比較したら、色や匂い、テクスチャーも完全に同じ、パッケージのプリントも何もかもが同じでした。
こればかりはショップによるんでしょうけども、楽天やヤフーショッピングの口コミ数が多く評価の高いショップならば大丈夫でしょう。ポイントもつきますしね。
最初はネットだとあまりにも安く買えるのであやしいと思っていましたが、そこまで心配する必要はないと判断しています。
ちなみにアラミスラボシリーズ、シスレーは並行輸入品であっても成分に違いがなく世界共通なのはBAさんに確認済み。
資生堂の場合、楽天やヤフーショッピング内に資生堂に認定されたオンラインショップがあるので、そちらで正規品を買うことをお勧めします。もちろん認定されたオンラインショップであっても安くなっています。
ほかに何か気づくことがあればブログに書いていきます。
みなさん良いデパコスライフを ♪( ´θ`)ノ
・デパコスのブランド別、価格帯別、具体的な商品のまとめ
【デパコスのみ】アンチエイジング用メンズコスメの価格帯別の商品まとめ【男のスキンケア】