アンチエイジングのためにアイハーブで買ったプロテイン、プロテインバー、サプリメントをずらーとレビューしていきます。
はまってしまうiHerb生活!プロテインをおすすめ
まずはプロテインからアイハーブで注文。
プロテインといえば、オプティマムのゴールドスタンダード。
ホエイプロテインのド定番です。
このプロテインは質がいいことは当然として、ココアとして飲んでも普通に美味しいです。
水だけで混ぜてもいける。私の場合、ほかのものだとお腹を下す傾向にあるのですがオプティマムだと美味しく続けられています。
オプティマムの100% ホエイ・ゴールドスタンダードのダブルリッチチョコレート

オプティマムには付属スプーンあり。写真は付属スプーンの1杯分。

大容量ボトルの開封時には付属スプーンが埋まってしまっていることに注意です。

私はすぐに使えるようにスプーンの取っ手の部分を上におしつけるようにして保管していますが、湿らせないように清潔に保管することです。

食べやすいプロテインバー
次に、水や牛乳に混ぜるようなホエイプロテインを飲むとなるとガチっぽくなってしまうのでカロリーメイトを軽く食べるような感覚でプロテインバーにもハマっています。
ジムや筋トレで軽く汗を流すときに、あるいは体力が落ちてきたと感じたときにおすすめです。持ち運びにも便利。

シンサ6プロテインクリスプはプロテインバーの中で一番おすすめです。
とくに塩タフィープレッツ!
味がうますぎる!サクサク食べやすい!
本来プロテインバーって食べにくく噛むのに疲れるんですよ。
アメリカ特有のキャラメルみたいな固形感があるのだけれども、これだけは違う。
おやつ感覚でもタンパク質重視です。
美味し過ぎる )^o^(
これ食べるの中毒になってしまうからこそ、運動して筋肉をいじめ抜いてからです (笑
iHerbで買えるサプリメントと同様、プロテインバーも国内品よりもタンパク質の含有量を考えるとコスパがいいです。
MusclePharmのコンバットクランチ (販売終了)

マッスルファームのコンバットクランチもプロテインバーでは定番のものです。ここのメーカーのホエイプロテインのほうも人気です。
プロテインバーは味のバリエーションが豊富。
ただしコンバットクランチはかたくて食べにくいのでシンサ6プロテインクリスプのほうがいいかな。
プロテインバーは朝食や軽食扱いにおすすめ。
- プロテインバーについてより詳しく
(iHerbから)おすすめの人気プロテインバーランキング!アメリカのものならどれがいいか
ついでにプロテインチップスというものもあります。
体に悪いポテトチップスを食べたいなら、せめてプロテインにしようみたいな発想の商品です。
画像はサワークリーム味。
Quest Nutritionのプロテインチップス、サワークリーム&オニオン (←販売終了しましたが、トルティーヤスタイルプロテインチップスという名称でほかの味が販売されています。)


と、ひととおり紹介してきましたが、アメリカは他国が追従できないほどのスポーツ科学先進国でもあるので、スポーツ、プロテインの分野となればなににしてもアメリカです。
iHerbで買える高品質なマルチビタミンミネラル
体質だけは本当に人それぞれなので、サプリメントについてはあまり取り上げたくないのですが、
いろいろ試してきた経験はあるので、せっかくだから書いています。
ここで取り上げたものは実際に私が数年にわたって飲んでいる (いた) ものです。
「アンチエイジングのための」といっても特殊なものを飲むのではなく、総合的なマルチビタミンミネラルのほうが大事であることが私の結論です。
レスレバトロールなどまだ信憑性に欠けるものや細胞に訴えかけるみたいなあやしいサプリはいらない。
基本となるマルチビタミンミネラル (ベースサプリメント) で考えてみると、
数多あるアイハーブの取り扱いメーカーの中で
求めやすい価格かつ品質重視ならば以下が良いと思いました。
- ライフエクステンション (Life Extension)
- ネイチャーズウェイ (Nature’s Way)
- ジャローフォーミュラズ (Jarrow Formulas)
ほかに、安さと商品数が随一のナウフーズ (now) は業界の基準ともいえる大手メーカーですので一応はナウも知っておくべきでしょう。
ライフエクステンションは比較的お値段が高めですが、同じく高級で評価の高いメーカーだとソルガー、ソーンリサーチが加わります。
私は高品質なものを少量でという方針です。
上記ブランドならばサプリマニアでも愛用者が多く、普段わるいものはdisりまくる (笑) サプリスレでも人気なものです。
ここから上記メーカーのマルチビタミンミネラルを紹介します。もちろん常にどれかひとつだけを私はチョイスしていて、さらに飲む量も規定の半分程度。
アメリカサプリにはとり過ぎるとよくないために鉄抜き、銅抜きのものも多いです。
ライフエクステンション
・ライフエクステンションミックス (Life Extension)
ライフエクステンションはアンチエイジングに特化したメーカー。
このミックスは、ビタミンミネラルだけではなく、ありとあらゆる野菜、果物、植物エキス含む完全な総合栄養成分配合です。
まさに全部のせ (プレミアム)。
しかしこのミックスは飲む量が多くて値段も高いので、同社のコスパのよいツーパーデイのほうが人気です。
ツーパーデイは「全部のせ」ではないが、さすがの安さ (120錠で2,000円前後)。
ただしこのツーパーデイも人によっての相性があるように思います。
ミックスは規定の飲む量が現実的ではない (減らして飲みますが)
ミックスのタブレットタイプ (これも半分以下に減らす)
ミックスにはパウダータイプもあるが味が不味かった…
ツーパーデイといっても日本人なら1日1錠でいいかも。
普通のカプセルサイズなので飲みやすさで利点がある。
(昔は緑色で、においもクセがあった)
現在はパッケージ全般がリニューアルされて、ツーパーデイのカプセルの色もかわりました。大きさは同じ。
こちらはタブレットタイプ。このツーパーデイのタブレットタイプもアメリカのサプリのなかでは飲みやすいほう。
マルチビタミンではないビタミンB群の単独サプリも人気
ネイチャーズウェイのアライブ!
豊富なビタミンミネラルにくわえて、アミノ酸、フルーツ、野菜、酵素、オメガ3、6、9脂肪酸、バイオフラボノイドと、この値段で「全部のせ」ともいえる内容。
下記ライフエクステンションミックスよりかは値段、飲む錠数で負担が少ない。
上の商品リンクは鉄無添加のもの。男性用、女性用といくつかのバリエーションもあります。
アライブ!はトータルでみるとアメリカサプリのなかではバランスがよい。タブレットタイプで、日本のものと比べると大きいので注意。

ジャローフォーミュラズ
マルチ 1-to-3 (Jarrow Formulas) (販売終了)
医療機関との開発、そのレベルでの品質管理が徹底されたメーカーであるジャローフォーミュラズのマルチビタミンミネラル。鉄分を含まないものです。
ハーブ系、ルテインも配合。
公式に1〜3錠と個人で摂取量を調整させている点が良い。
ジャローフォーミュラズはコスパ良くバリエーションも豊かなのでほかのサプリもおすすめできます。
上記アライブ!と同じく大きくて飲みにくいことが多い。一錠づつ飲むか切ったほうがよい。
ソルガー

欧米のデパート取り扱いメーカーのソルガー。容器は金色のビン!

ソーンリサーチ
ちなみに予算に余裕があるのなら上記のライフエクステンションミックスか、ソーンリサーチ (Thorne Research) のサプリメントがおすすめです。
ソーンリサーチは品質は最高級。
マニアックな情報ですが、アメリカのソーンリサーチ社も日本のキリンホールディングスと三井物産が出資しています。

カントリーライフ
カントリーライフについては、これまで取り上げたサプリメントメーカーのなかではもっとも自然派。
コスパは落ちるが菜食主義者に支持されている。
じつはカントリーライフ社は日本の (しょうゆでおなじみの) キッコーマンの100%子会社。
カントリーライフのマルチビタミンミネラルは男性用、女性用にわかれているものも多い。
アメリカのサプリメントについて
サプリメントの説明書きはアメリカ人の体格に合わせたアメリカ基準の摂取量となっていますので半分程度からを推奨します。
(例:1日3錠のマルチビタミンミネラルのタブレットならば1〜2錠にするなど)
アメリカサプリメントについての注意喚起もあわせて読んでください。
高品質なミルクシスル
上記のいずれかひとつのマルチビタミンミネラルにくわえて、必要ならばミルクシスル (マリアアザミともいう) を飲むこともありますが、なるべく手をひろげすぎないようにしています。
ミルクシスルは、肝臓の健康維持のためのサプリメントです。
ミルクシスル (California Gold Nutrition)
アイハーブのプライベートブランドのミルクシスル
ライフエクステンションのミルクシスル
ジャローフォーミュラズのミルクシスル
ライフエクステンションのアルコール対策のサプリ「アンチアルコールコンプレックス」
オメガ3 (EPA/DHA)
おなじみのフィッシュオイル オメガ3 (EPA/DHA)。
青魚の油で血液さらっと、太りづらく、記憶力の向上にも有効。
オメガ3 (California Gold Nutrition)
コスパが良いアイハーブのプライベートブランドの「オメガ3」
こちらは品質重視でセサミンも入っているライフエクステンションのもの。
120錠入りのサイズ↓
120錠入りサイズだと一粒が大きいので、
・240錠入りの小さいバージョンにしています (しかし結局、説明では飲む粒数は倍になっている)。それぞれを100円硬貨とも比較↓
EPA/DHAの含有量が強化され、より付加価値をつけた高級オメガ3もあり。
ライフエクステンションのスーパーオメガ3プラス
ソルガーのトリプル強度のオメガ3

アメリカサプリメントについての注意事項
注意
あくまでこの記事の全内容は個人的なもので、(とくにアメリカ) のサプリメントについて注意事項を書いていきます。
アメリカのサプリメントはとにかく含有量が多いです。
詰め込みが大きいからこそ各自の状態、飲み合わせに注意が必要です。
サプリには相性があり、どうしても合わなかったものを私も多く経験しました。
一番多い例だとアレルギーによるかゆみ、胃の不快感、下痢を起こすこと。
用法容量を確認して、専門医に相談のもとでお願いします。
今回ばかりはヘルスケアジャンルなので慎重に注意喚起しておきます。
そのほかアメリカサプリメントのデメリット
アメリカサプリメントのデメリットらしいデメリットとしてはでかくて臭いことです。
とにかく大きくてにおいが強いです。
だからこそ含有量も多いんだなと理解できますが。
オメガ3なんて魚臭さが日本で売られているものよりあります。
私は長いこと飲んでいるので違和感ないですが、誰にとっても一粒が大きくて飲みにくいはず。
上を向いて飲むと錠剤が浮いてしまうので、下を向いて大量の水で奥にもっていき流し込むことがコツです。
水で流し込めるのも慣れもあるのですが、カプセルタイプならば日本で売られているものとそこまで大きさがかわらずまだマシです。
タブレットタイプならばプルカッターで切ることもできます。
プルカッターはiHerbで一緒に買えます。
やっかいなのはジェルタイプ (ゼリー状の物質に液体が入っているもの) なので上記のオメガ3ならば小さいサイズのほうを選びます。
アメリカサプリメントが大きすぎて、どうしても飲むのに負担になるくらいであるならば、そこだけ日本製のものにかえるという選択もありです。
各サプリの飲み方に従って欲しいのですが、ほとんどの場合が食前に飲んだほうがよいとは思う。
食前に飲み忘れてあとから飲んだり、寝る前や空きっ腹に飲むと胃の不快感を感じて気持ちわるくなることが私は多かった。
デメリットというよりもアメリカサプリメントについての補足としてはこんなところでしょうか。
飲みにくいならば無理しないほうがよい。
スキンケア (保湿) も入念に!
私のアンチエイジング法としては「見かけ重視」なので同じくらいアンチエイジングスキンケアにこだわることです。
運動もかな。腸活も大事 (整腸剤は国産)。
あくまで食事が重要で、最後に栄養補助するかたちで自分に合ったサプリメントを選ぶことが大事だと思っています。