私は普段、Yahoo!ショッピングで買い物をしているYahoo!プレミアム会員でもあります。
ヤフーショッピングを使っている理由としては、ポイントキャンペーンの内容がほかのショッピングサイトよりも良いからです。
ヤフーで適当に買っているうちに、当時の「買った店舗数に応じて上がるランク」制度がダイヤモンドになっていたのですが、
それでいてプレミアム会員 (←ポイント倍率上がる) であって、
決済はYahoo!カード (←ポイント倍率上がる)、
さらに、ゾロ目の日のクーポン (←時間帯によって5%〜8%オフといったクーポン)、5の付く日 (←ポイント5倍) などの複数の特典をうまく利用すればお得度はすさまじいです。
んで、ほんの少しの節約話ですが、ショッピング目当てでヤフープレミアム会員に有料加入しているならば、こまめに解約したほうが良いという事実がありました…。
携帯がソフトバンクユーザーでなくてもヤフープレミアム会員の料金を無料にできるチャンスがあるのです。月会費以上のポイントがもらえることも。
ヤフープレミアム会員について
ヤフープレミアム会員とは、月額508円 (税込) でYahoo!ショッピングや
ロハコでの
ポイントが5倍になります。私はほぼ、この特典目当てでの利用です。
追記:現在はショッピングで3%還元となり、毎週日曜日にポイント倍率が上がる特典となっています。
ほかの特典として、Yahoo!トラベルでもポイント5倍、飲食店・ネットショッピングのクーポン配布、プロ野球パ・リーグの生中継が見れたり、一部の雑誌・漫画読み放題などの特典があります。…が、使わないものは使わない感じ。
ヤフープレミアム特典にコンビニの商品が当たる「くじ」があるのですが、個人的にこの「コンビニ抽選くじ」はいいと思う。この手の「くじ」ってまず当たらないと思っていたのですが、実際に何度も当たってしまった。
「コンビニ抽選くじ」でもらったものは発泡酒、スムージー、ガム、ローソンのからあげクンやコーヒーなどの100円から200円のものでした。
追記:コンビニ抽選くじは、2018年9月で終了しました。
それにかわる特典の目玉として「タイトーオンラインクレーンゲーム1日1回無料プレイ」になりました。
特典を受けるには、ゲーム画面の [ アカウント ] で電話番号を認証する必要があります。
月にだいたい10,000円ほど買い物するならば、ポイント分で元は取れますし、ヤフープレミアム自体はすごくいいと思う。
しかし、そこまで買い物しないときもあるので会費約500円は、、、やはり心理的負担はある。
解約して無料化のチャンスを得る
そしたら、Yahooプレミアム会員って途中で解約した方が得だったことに気づいたんですよ。
私がその疑惑を持ちはじめてからここ3年くらいはずっとそうだった。
それは、ヤフープレミアムに未加入状態でいると「(数ヶ月分) 無料のヤフープレミアム加入特典の広告」が出てくることがあるからです。
加入特典の対象外であったり、一度特典を受けている人は二度目は無理なようでも、すぐに新規でキャペーンを打ち出してくることも多かったです。
ロハコやギャオなどほかのヤフー系サービスのページから無料の特典を受けられることもあります。特設ページからポイントの優待を受けられることもある。
そして、それらの特典を受けて加入するためには退会している状態であることが必要なのです。
当たり前ですが、すでに加入状態ならば無料加入特典の広告は出ることはない!
そこで、その月に1日でも加入していたらその月の料金が取られてしまうので、ヤフープレミアム会員は月の最後の方に解約していました。
継続するつもりでいても一度解約して再びお得なキャンペーンで入会を繰り返していくことによって、ヤフープレミアムを無料で使い続けていたり、月会費以上のポイント特典を受けられるので、現に私はここ何年かはそうしているのでした。
【実践】ヤフープレミアム会員を解約して特典を得る
直近の「解約手続きと入会を繰り返して特典をもらいまくること」を記録しました。
まず加入済みのヤフープレミアム会員を、2017年の8月に「また入りたいときに入ればいいや」ってな感じで解約しました。
そうしたら解約した次の月 (9月) には「いま加入すればYahooプレミアム会員6ヶ月無料」って広告がでてくるんですよw
そこから加入したら6ヶ月間無料になりました。
(ヤフープレミアム当時の価格の) 毎月498円が0円に。
2017年9月 ~ 2018年2月分が無料
6ヶ月間無料なので7ヶ月目からは料金が自動で取られてしまうことには注意しました。
ここでは無料期間終了となる2018年2月末に退会してやろうと思ったのでした。
で、半年経過。
無料期間が終わる2月末になって「ヤフープレミアム解約手続きしたろ」って解約手続きに着手。会員サービスにありがちな解約を思いとどまらせるページを進めていきました。
そしたら今度は、最後の解約確定ボタンのところで「解約しないことを条件に3,000円OFFクーポンがもらえる」ってでてきました (笑)

3,000円OFFのクーポンもらえるならと、このときは無料期間終了後の1ヶ月は継続しました。
ちょうど買う予定のものがあったので「3,000円 − 会費約500円」で約2,500円お得になるので、まあ得した感じ。
で3月中にその3,000円OFFのクーポン使って、3月末に解約手続きしたんですよ。
そしたら、また「解約しないことを条件に3,000円OFFクーポン」もらえましたw

解約する気なくても解約しようとしたもん勝ちやん。
このクーポンがいらなければ解約してもいい。でも、これで日用品買えばいいかと再び1ヶ月継続しました。
で、1ヶ月経った4月末にヤフープレミアム解約手続きしたら、…今度はクーポンもらえないまま、あっさり解約してしまった。
やっぱりクーポンをもらえるのも限度があるんだなぁと、「いつだって正直に継続している人だけが損するなんてありえんしな」って別の意味で安心していたんです。
そしたら…そのあと「Yahooプレミアム会員6ヶ月無料!」の広告 (ボタン) がでてくるようになった (笑)
オレンジ色の「ヤフープレミアムを6ヶ月無料お試し」の注文ボタン ↓
そのままヤフープレミアムに加入
しかも、このときは買い物するときに「無料お試しの申し込み」が出たのですが、無料でプレミアム会員になれば、その買い物でさらに500円割り引いてくれたのでした。ラッキー。
もちろん6ヶ月無料になっています
無料で特典を受けまくり。
料金払って会員になるのバカらしくならないかと。
昔の携帯キャリアみたいなもので継続している人には特典ないけど、新規には優しいみたいな。
ヤフープレミアム無料化や特典を受ける場合の注意点
必ず全員に特典が表示されるわけではなさそうです。
対象者の条件は非公開みたいです。
しかしヘビーユーザーが対象者ってわけではない気がする。
もともと私ごくたまーに買い物する普通ユーザーで、むしろこれがきっかけでヤフーショッピングがメインになったともいえる。
途中解約しても大きなデメリットはないわけだから (必要になれば入り直せば良い)、継続しているユーザーに対してよほどの特典がつくキャンペーンが始まらない限りは、お金払っている人は月の最後の日に脱退しておいたほうが得策。
追記:私はスマホをワイモバイルに替えたので、この記事のワザが今も(2018年11月以降)通用するかは確認できないのでその点ご了承ください。
(この記事の) こんな小細工使うくらいならばスマホ通信費を安くできて、無条件でヤフープレミアム会員に無料加入できるワイモバイルにすることがオススメです!
ワイモバイルならばもっとポイントつく! 早く替えとけばよかった。
おまけ:ワイモバイルを使ってもっとお得に利用しよう

ワイモバイルでは無料でヤフープレミアム会員になれます。
さらにワイモバイルには「Enjoyパック」というものがあるのですが、
Enjoyパックについて:
ワイモバイル契約者が加入できる月額550円のEnjoyパックは、加入すればポイント「+5%」となるので、こちらも買い物はヤフーショッピングと決めている人ならすぐに元は取れてしまう。
ただしEnjoyパックの+5%による毎月の獲得上限は1,000円まで。
さらにEnjoyパックの特典のひとつとして「Yahoo!ショッピングで使える500円ショッピングクーポン」が毎月配布されるので月に1回買い物した時点で元は取りやすい。

このクーポンのいいところは501円以上の買い物で使えるので、よくある「〜円以上の買い物から使える」の金額条件がムダに高いなんてことはないので、とても使いやすい!
自動で付与されるのではなく、わざわざEnjoyパックページからクーポンを取得しなくてはいけないところが少々めんどくさいですが…
Enjoyパックも月ごとにはなりますが、いつでも退会・再加入ができるので「ヤフーショッピングで買い物をする前」と、
パケットがもらえる特典もあるので「モバイルのデータ通信の残りがなくなったとき」に加入することがおすすめです。
ここでもヤフーショッピングを使う予定のないタイミングではEnjoyパックは「いつでも退会可能」ということがポイントですね。
お得なヤフーショッピングの買い方のまとめ
この記事投稿のあとにも検証しているのですが、Amazon、楽天市場とくらべてもヤフーショッピングが (現在はPayPayモールを含めて) お得に買い物ができると感じています。
こちらでは、楽天「超まとめ記事」として書いていますのでぜひ比較してみてください!
楽天経済圏について:すべての消費を楽天経済圏ですませるポイントほったらかし投資術
(楽天ゴールドカードのポイント倍率が改悪されてしまったのでなおさらヤフーかな?)
まとめると、ワイモバイルでヤフープレミアムに無料加入、
Enjoyパックでさらにお得に、このパックはいつでも退会可能。
現在のヤフーはTポイントではなく、おもに「PayPayのポイント (PayPayボーナス)」がつきます。
PayPayアプリとヤフーアカウントを連携しておくこと。
スマホ決済のなんとかペイが各社いろいろとありますが、さすがというかソフトバンクグループだけあって「PayPay」が還元キャンペーンが一番多いと感じています。
ヤフープレミアムとEnjoyパックの特典、これが基本型。

決済はYahoo!カード (一括払い) で、
くわえて、次のキャンペーン時にエントリーあるいはクーポンを取得して買い物すること!
- 5のつく日 (ポイント5倍) ←オススメ
- 5のつく日のサンドイッチ (5のつく前後の日にも5倍あり)
- ゾロ目の日 (11日と22日にクーポン配布) ←オススメ
- ワイ!ワイ!SALE
- 倍!倍!ストア (対象ストア限定でポイント倍率アップ)
- ニクの日 (29日にプレミアム会員ポイント倍率アップ)
- ハッピー2アワー (たまに夜の2時間限定でポイント倍率アップ)
- いい買い物の日 (超PayPay祭) ←例年11月に開催
これらイベントは重複していることもあるので、そのときが狙い目です。
買い物のタイミングを合わせようとするとストレスになるので、ヤフーショッピングするなら「5、15、25日 (5のつく日)」と「11と22日 (ゾロ目)」と「29日 (ニクの日)」に買い物しようと意識しておくといいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。