今の世の中、情報量が多いので情報は取捨選択する必要があります。
ネットで情報をかき集めているだけで1日がおわってしまう。
そこで、株式投資とFXトレードに役立つ情報収集先をまとめました。
ついでに効率よく情報を集める方法も書いています。
目次
主な情報収集先
無料で取得できるもの、口座開設が必要なもの、有料なものとで分けて記載しています。
無料でネット上で見れるもの
・証券会社のページ
基本的な情報は、どんな個人サイトよりも充実しています。そしてそれは正しい情報です。
最新のニュース、有識者のコラム、テクニカルの読み方、銘柄情報まで、大手証券会社ともなると特設サイト含めて情報のほとんどをカバーしている。
初心者にありがちなのは、いきなりツイッターで尖った情報を求めてしまうことですが、それやるくらいなら証券会社ページから学んだ方がよい。
日本株の投資となってくると、会社四季報オンライン、株探 (Kabutan) も見ていくことになります。そしてその見方と決算書を読めるようになるために勉強する必要はある。
株の場合、SBI証券のスマホアプリが一番使いやすいし見やすいです。
米国株がスマホアプリからでも買えるのが楽天証券のスマホアプリなのでここは使い分けですね。
ヤフーファイナンスは初心者段階だと読みやすいかもしれません。私も投資しはじめのころはお世話になりました。
しかーしここに書かれている株の予想や掲示板はあてにならないので注意が必要です。投資歴が長くなるほどにヤフーファイナンスは見なくなっていきますw
じゃあ、なんでここで取り上げるのかというと最初みんなここを見てしまうからです。
・Quick
日本経済新聞社グループのQUICKが提供する金融・投資情報サイト。ニュースやコラムのほか、投資関係データの統計を一覧でき、FXトレードする際にポジションの買い越し売り越しをグラフで見ることもできます。
・Investing.com
各国の株価や通貨チャートを見れるサイトで、強気弱気などのテクニカル分析も表示できるのでおもしろいです。かなりマニアックなチャートも取り扱っているので、このサイトだけでしかチェックできない銘柄も多いです。とくに便利だと思うのが「アメリカ10年債券利回り」をリアルタイムで確認できるということ。
日本語版で見れます。ただしアングラな雰囲気をただよわせていて広告が邪魔になるかもしれません。無料で見れるのでしかたがないところはありますが。
ついでにいうと、これはあまり教えたくはないのですが、アメリカ10年債券利回りなどのマニアックな銘柄をこまかく見れる上記の『Investing.com』のほかに、
株式銘柄をあらゆる条件でスクリーニングできる『バフェット・コード』、
FXで通貨の強弱を見ることができる『FX-labo』の「Currency Strength Chartページ」は重宝します。
(あと、米国株をやるなら「じっちゃま」のツイート)
口座開設系
・楽天証券で読む日経テレコン
楽天証券に口座開設すれば、楽天の取引ツールから日経新聞などのカスタマイズ版が読めます。
読み方は、スマホからはiSPEEDアプリ、パソコンからはマーケットスピードというツール上のメニューで [日経テレコン] をクリックして利用許諾条項に同意、新聞媒体を選択する。
・オアンダジャパン
FXトレードに便利なのがオアンダのオープンオーダー情報です。口座開設をすれば5分毎に更新されます。これは世界中にいるオアンダグループの顧客の未決済注文の情報をグラフ化したもので、見方として買いや売りのオーダー (注文) が厚めに入っている価格帯はサポート、レジスタンスになりやすいのでトレードする際にひとつの参考となる。オープンポジションもどこでポジションが取られているかがまるわかりで便利。あくまで参考程度であることに注意。
有料の情報
間違いなくいえることは有料情報のほうが質は高いです。
無料の情報は「ゴミの山の中から宝の原石を探すような作業」であって時間泥棒です。
近年のユーザーも情報に質を求めてデジタル版の定期購読を選ぶようになってきています。有料のものを追っていれば無料の情報に振り回されることはない。
まず、投資家のバイブルであり世界的経済誌といえばウォールストリート・ジャーナル日本版
投資をしない人でもウォール・ストリートジャーナルに時間あれば目を通しておくと世の中の流れがわかってきます。間違いなくビジネスや交流でその知識は活きてくる。
そのほかの有料の情報として、
執筆者の中からTwitterやブログでの相場観 (無料のエリア) をチェックして相性がよさそうな人がいたら関連した書籍などを購入してみるのがいいと考えています。
シグナル配信によってのミラートレードは推奨しません。
それでも相場に慣れていないうちは近道になることもあるので、信用できる人を選定できる場合のみ、効率よく学習していくことはできるかもしれません。
ただし有料のオンラインコンテンツは月額課金が多いので必要ないと感じたら解約すること。
メルマガなどを活用するにしても、どんなカリスマトレーダーであっても勝率100%なんて絶対に無理なので過信しないこと。参考程度にとどめて自分の自信度に合わせてロット数を調節しながら年間の収益をプラスにできることを意識してみてください。
教材費は必要経費として計上できますが、
教材も安くはないですし、読みきれなくなるので複数買い込む必要はないです。
投資系の有料コンテンツはあやしいものが多いのもたしかなところなので、その人の著書や日頃の情報発信などをチェックして、よさそうだと納得したうえで期待しすぎずに購入してみることがいいと思います。
情報収集していると時間がなくなる
「情報収集していると時間がなくなってしまうこと」の対策としては、情報収集先は削ることも大事で、自分の中で情報収集先の優先順位をはっきりと決めておくこと。
優先順位が低ければ読みきれなかったとしても、それはたいした影響はないということです。
テキストやニュースを読むときは、トレード目的の場合、知りたいことはそれによって上がるか下がるかなので、結論を意識して読むようにしています。先に結論見て、なぜそうなるのかを速読する。
それと日本では情報に対してお金を払うという感覚が一般的ではないのですが、情報の取得を効率化したいのならば信用できる有料情報も必要になってくるとは思います。
ツイッターで情報を取得することについて

あとはツイッターについて。私は読む専門ですが。
ツイッターには速報性があるので、トレーダーには便利なものとなりますが、投資初心者にとっては要注意な場所でもあります。
ウソやハメコミが多く、投資系のアカウントを追っていたりしていると、ライン登録はこちらとかいうビジネスアカウントやスパムも目についてきます。
自分に軸がなければ誰が正しいことを言っているのかがわからず、情報を取捨選択していくことはキビシイ。
冒頭で上げたサイトで相場に慣れていき、判断できる力を身につけてからツイッター上で選別していくといいと思います。
ときに疑うことは重要です。
個人的にツイッターはそこまで必要ないです。
便利なツイッターのリスト機能
他の趣味のアカウントでタイムラインがごっちゃになってくると、必要なときに有益な情報にありつけません。
そこで便利なのが、ツイッターのリスト機能です。
市況速報や有益な情報を発してくれているアカウントのみをリストに入れて、すぐそこにアクセスできるようにすれば、整理されたタイムラインで見ることができます。
ツイッターのリスト
① メニューから [リスト] 画面へいき [+新しいリスト] を作成する
② 見たいアカウントを表示して、設定 (ギアマーク) から [リストに追加] で追加していく
リストは公開できるのですが、非公開にチェックをいれれば他人に見られないようにすることもできます。
非公開のリストには入れた相手にも知られることはありません。
何百人のツイートを追ってはいられないので、重要な数人だけをすぐに見れるようにしておくこと。
投資に慣れてくるにつれ信頼できる情報もわかってくる
情報収集先の精度を高めて、しぼって効率化していくことが大事です。
投資していてよかったと思えることがあって、それは、
信用できるものや人を選定できる眼を養えることにあるのかな、ということです。
それと経験がないことでイタイおもいをするのを若いうちにできたことがよかった。
関連記事
・【FX】1枚絵で勉強するテクニカル分析!各指標とチャートの見方【株】
・【FX初心者の心構え】稼ぐために「してはいけないこと」7つの知識
・FXの利確のタイミングが難しい?うまくできないトレーダーが知らなくてはいけないコツ
・【FX】ポジションサイズの目安!いくつにするかは状況・保有期間・根拠によって分ける